妊娠のこと

01.赤ちゃんのもと

赤ちゃんのもと画像

卵子と精子が出会い、新しい命が芽生えます。
ですから、卵子と精子はいわば「赤ちゃんのもと」。卵子の大きさは0.1mm、精子はもっと小さくて目には見えないほどです(0.06mm)。
たった1個の卵子とたった1個の精子が結びつくことを「受精」と言います。「勃起と射精」の項目でもお伝えしたように、一度の射精で放出される精子は2~3億個。その99%は子宮に到達する前に死滅し、卵子の目前までたどり着ける精子はおよそ数十~数百個と言われています。
精子は3~4日の寿命がありますが、卵子は排卵後24時間しか寿命がありません。しかも特に受精しやすいのは、6~8時間です。
小さな卵子と精子が結びつく「受精」には、壮大なドラマが繰り広げられているというわけです。

02.妊娠のしくみ

射精された精子は、卵子と出会うために子宮口から子宮頸管、卵管へと進みます。そのスピードは1分間に2~3mm。微少な精子にとっては、受精のための移動は途方もなく長く、しかも子宮内は精子が生存しにくい環境なので次々と試練がやってくる大冒険のようなものです。

妊娠のしくみ[授精]妊娠のしくみ[着床]

一方、女性は月に1回、卵巣からいちばん元気な卵子が1個飛び出します。これが「排卵」です。
排卵した卵子は精子と出会うために、卵管へ移動します。卵子が精子とタイミングよく結びつき融合して生まれるのが「受精卵」です。1個だった卵子は、受精卵になると4~6日間かけて細胞分裂を繰り返しながら卵管を進み、子宮内へ。ぷかぷかと子宮内に浮いた状態で着床のタイミングを見計らい、やがて子宮内膜へもぐりこんで根を張ります。これが「着床」です。着床すると初めて「妊娠」が成立します。受精から着床までは約1週間かかります。タイミングよく妊娠した場合、最後の月経から280日間、子宮の中で赤ちゃんは育ちます。
この一連の流れは、奇跡的とも言える偶然の繰り返しです。すべてのタイミングが合うことで、ようやく赤ちゃんと出会えるのです。

妊娠が成立しなければ、子宮内膜のふかふかベッドは必要なくなるため、子宮内膜ははがれ落ちます。血液とともに体外に排出されるのが「月経」です。

03.妊娠するまでにかかった期間

年齢別の妊娠までに要した時間 女性と男性の妊娠までに要した時間グラフ ※生殖医療のすべて(堤治著)

このグラフは、避妊しないで自然妊娠するまでにかかった期間を表しています。
男性は年齢による差がほとんど見られませんが、女性は年齢が上がるにつれて妊娠するまでに時間がかかっているのがわかります。
年齢とともに自然妊娠率は下がり、特に35歳以上では妊娠までに13ヵ月から17ヵ月程度かかっています。35歳以上の妊娠できる力は20代の半分と言われ、卵巣や卵子、子宮の機能が低下するため、個人差はあるものの年齢が5歳上がるごとに妊娠率は確実に低下します。
さらに、女性が35歳以上の場合、パートナーの男性年齢にも影響を受けていることがわかってきました。男性の老化は女性ほど大きくないものの女性の年齢が高くなると影響が出てくると考えられています。
このようなことから、妊娠しやすい年齢は20歳~34歳と言われています。子どもを望んでいるかたは一度ライフプランライフプランを作ってみてはいかがでしょうか。将来のことを見据えて自分のカラダと向き合いながら「子を産む」ということを考えることができるかもしれません。

04.出産後、男性ができること

2022年3月「育児・介護休業法」の改正で“男性の産休(妊娠・出産に伴う育児休業)”取得機会が広がります。産後の女性について正しい知識を身に着けて、ライフプランを考えてみましょう。

出産後の女性の身体的負荷

通常、出産すると女性は体力が大幅に消耗し、憔悴してしまいます。座ることや寝ることすら思い通りに出来ず、体力の回復には長い時間がかかります。また、子どもがおっぱいを十分に飲まない場合は、胸が張り痛むとともに、ひどい場合には乳腺炎などの病気になることもあります。
それで、出産が終わったのだから、すぐ妊娠前のように動けるようになると考えるべきではありません。

出産後の女性の精神的負荷

マタニティーブルーや産後うつという言葉を聞いたことがあるかもしれません。出産後の女性は急激なホルモンの変化により、精神的に非常に不安定な状態になることがあります。それもそのはず、出産による急激な体調の変化があるなかで、マニュアルがない育児に取組み、手探りで様々な不安に対処していかなければいけません。昼夜を問わず子どもが泣くと、なぜ泣いているのか理由を見つけるのも一苦労。もどかしい状況が続くことで、精神的にも休む時間がありません。

出産後の日常生活の事例(第二子出産後の育児休業取得時)

ここで、ある神奈川県職員が第二子の出産にともなって育児休業を取得した際の、日常生活の流れを見てみましょう。

家族構成

Aさん Bさん Cさん Dさん

日常生活の主な流れ

日常生活の主な流れの図
横にスライドしてください

ここから、育児において男性ができることのヒントがいくつか見えてきます。

出産後の女性の身体の変化を理解した男性のサポート

授乳以外の日常生活に必要なことは全面サポート

  • 出産後の女性はホルモンバランスの変化により、体力的、精神的に家事ができるほどの余裕がなく、赤ちゃんへの授乳だけでも苦労する場合があります。食事の準備、掃除、洗濯、食材や日用品の購入、おむつ替え、ミルク授乳、寝かしつけ、入浴などの育児は、男性にできることです。赤ちゃんへの授乳以上の負担をかけることがないようにサポートすることが出来ます。
  • また、出生届などの行政機関や勤務先への届け出など、期限内にしなければいけない手続きがたくさんあります。出産後は、家事や育児に多くの時間を費やすことになるので、必要書類や書類の提出期限等、手続きの内容を出産前に確認し、適切なタイミングで手続きを行うようにしましょう。

近くに寄り添い些細な事に耳を傾けてサポート

  • 出産後の女性は、ストレスがたまりやすい状況にいます。妊娠前にはできていた様々なことができなくなることにもどかしさを感じたり、赤ちゃんの兄姉がいる場合には、その子のケアも考えなければなりません。男性はできる限りそばにいて、些細なことにも耳を傾け、力になるようサポートしましょう。また、母親が生まれた赤ちゃんに接している間、赤ちゃんの兄姉と時間をともに過ごすことで、父親が愛情を注ぐことができます。

不安なことがあれば、仲間に相談する

これまで考えてきたように、出産後に男性ができることは、実はたくさんあります。協力して育児を行うことで、大変さを上回る喜びを得ることができるに違いありません。
とはいえ、初めての育児の場合、正解を探すのは男性にとってもストレスになるにちがいありません。女性の気持ちを聞きたくても、憔悴している状況で上手に気持ちを引き出すことができないこともあるでしょう。そんなとき、相談でき、経験を共有してくれる仲間がいると心強いですよね。
神奈川県では、男性が育児に前向きに、積極的に参加できるように、パパ達をつなぐコミュニティサービスを提供しています。ぜひ活用してくださいね。

パパノミカタ かながわパパ応援ウェブサイト

子育てに関する基礎知識や、コミュニケーションのヒントなど、
パパになる方の「ミカタ」となる情報を集めた、かながわ版の父子手帳です。

パパノミカタ かながわパパ応援ウェブサイト バナー

こちらもおすすめ

男性不妊について知っていますが?

あまり知られていない男性不妊について専門家の先生に聞いてみました

意外と知られていない、男性不妊について
専門家の先生にリモートでインタビューしました。

詳細はこちら
詳細はこちら

05.産後のお悩み

出産後は、いよいよ赤ちゃんとの生活が始まります。「母乳やミルクの間隔はどのくらい?」、「ミルクを足した方がいいの?」、「あやしても泣きやまないけどどうしたらいい?」、「あまり寝てくれないので親も寝不足でつらい。」など、困ったときは一人で悩まずに、自治体の子育て世代包括支援センターにお気軽にご相談ください。

ハート

自治体への相談事例
「相談したり、手助けを受けながら、楽しく育児に取り組めるようになりました。」
初めての出産・育児で、両親は遠方に住んでおり、里帰りを終えて自宅に戻ってからは、日中は1人で育児をしていました。4か月児健診受診の時の私の疲れている様子をきっかけに、保健師さんが訪問して育児の相談にのってくれました。授乳や寝かしつけのアドバイスや、産後ケア、ファミリーサポートセンター、子育て広場など(※)の案内を受けて、1人で不安を抱えずに、相談したり、手助けを受けながら育児をして良いのだと思えるようになりました。その後は、保健師さんに時々電話で相談をしながら、サービスを利用して、休みつつ楽しく育児に取り組めるようになりました。子育て広場へも時々訪れて、母親同士で交流しています。
※お住まいの自治体により実施内容が異なります。
出産後の生活、体調の変化
出産後の女性は体力が大幅に消耗し、なかには疲れがなかなか取れない人もいます。それに加えて、骨盤の痛み、腰痛などさまざまな体の不調が起こることがあります。
また、産後約3~10日間には、女性ホルモンの急激な低下によるマタニティーブルーという心の変化で、精神的に不安定な状態になることがあります。さらに、マタニティーブルーが長引く場合、産後うつに移行する場合もあります。
こころが疲れてしまった時は、自治体の子育て世代包括支援センターや産婦健診の時に相談してみましょう。産後うつのリスク度のスクリーニングのために「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」を活用することもあります。
なお、産後うつは、パートナーがかかることもあります。
産後ケアのご紹介
産後ケアも活用して、心身の負担を和らげながら過ごしましょう。
産後ケアの種類には次のものがあります。
  • ●短期入所(ショートステイ)
  • ●通所(デイサービス)
  • ●居宅訪問(アウトリーチ)
  • ※自治体によっては、利用料金の補助がある場合があります。
産後ケアの活用事例
「デイサービスを利用して、ゆっくり休むことができました。」
産後ケア(※)で午前10時から午後5時までのデイサービスを2回利用しました。赤ちゃんを別室に預けて、実家に戻ったように居室で自由に過ごせました。おかげでゆっくり休むことができました。
※お住まいの自治体により実施内容、自己負担額が異なります。

関連サイト
出産・育児に関する情報(神奈川県)

監修:久保クリニック/水野千鶴先生

プレコンセプションケア相談のご案内
プレコンセプションケア相談のご案内